s-ikuseikai2月8日コロナ禍でも公演2021/11/30 場所: 西部生涯学習センター第2・3集会室 しずおかおでんジャーのコロナ禍での2本目の公演は「第三月曜会」というグループの勉強会で行いました。 「第三月曜会」では、心身の発達に課題があったり、環境にうまく適応できずにいる子どもを持つ親(現在は学齢期の...
s-ikuseikai2021年8月17日駿河区民生委員児童委員協議会障がい児(者)福祉部会研修会で公演2021/07/13 駿河区民生委員児童委員協議会障がい児(者)福祉部会研修会で公演を行いました。 コロナ禍での初の公演は、ソーシャルディスタンス、消毒等、今までと違った気配りが必要となりました。 また、感染対策としておでんジャーの看板コーナーである寸劇は、事前にドラマ仕立...
s-ikuseikai2021年3月17日おでんジャーの川柳シリーズ③今月の川柳! 『電車旅 乗るのが目的 観光せず』 休日は、朝早くから電車の旅に出かけたがります。 行った先で観光するわけでもなく、とにかく乗り継ぎを続けます。 路線図や時刻表が、だいたい頭の中に入っているようです。 親としては、行った先で「観光」や「食べ歩き」を楽しみたいけ...
s-ikuseikai2021年2月5日おでんジャーの川柳シリーズ②今月の川柳! 『忖度は しないが その分 裏もなし』 発達障がいのある人は、俗に「空気が読めない」と言われています。 相手の反応や気持ちはお構いなしに自分の話したいことだけを話し続けてしまうのもその一つです。 でも、いつも自分の気持ちにストレートで裏がありません。...
s-ikuseikai2021年1月15日おでんジャーの川柳シリーズ始まります! 今月の川柳! 『説明は 紙ベースなら 完璧だ』 言葉で 伝えられても 言葉は 右から左に 通り抜けていってしまいます。 伝えたいことは 紙に書いてもらえると 視覚的に覚えられるし 確認もできて安心します。 第一弾は、耳からの情報よりも目からの情報(絵や写真、文字など)が効果...
s-ikuseikai2020年12月19日2020啓発キャラバン隊オンライン研修会に参加しました!2020/12/03 このコロナ禍で公演が出来るのか?そう思って臨んだ研修でした・・・ まず全育連のトップ久保厚子さんが、キャラバン隊は人権擁護の入口として多くの人に障がいを知ってもらうための活動で、明るく元気に楽しく活動していってほしいとお話があり、続いて事務局に転職され...
s-ikuseikai2020年10月7日番町市民活動センター学園祭へ参加します!2020/10/01 2019年 本格的に活動をスタートさせ、ノリに乗っていた『おでんジャー』でしたが、年が明けオリンピックイヤーとなるはずだった2020年、新型コロナウイルス感染症の拡大により公演活動をやむ無く自粛することになりました。...
s-ikuseikai2020年10月7日機関紙NO.95発行しました2020/10/01 9月30日に2020年秋号(NO.95)が発行されました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、6月号は休刊しました。コロナ禍でも皆様に何か情報をお届けできるのではないかと思い、形式を変えて発行することにしました。このような時期だからこそ、会員の皆様に...