top of page

​育成会とは

育成会とは.jpg
エンジョイ音楽_edited.jpg

一人ひとりの人格を尊重し、どのような障がいがあっても、地域で普通に暮らすことのできる社会、また、あらゆる分野で主体性を持って参画し、「存在感と役割を持って生きていける社会」を構築するために活動しています。

​理念・目的

知的障がいのある人が

持っている力を発揮して

地域社会の理解と協力を得て

社会参加することを

支援しています。

理念・目的

会長あいさつ

親亡き後を永遠のテーマにしてはならない

障がいがあるがゆえに、様々な社会的支援を必要とする人は、年々増加しています。育成会は、いつでも、どこでも、だれもが、その人らしく安心・安全な暮らしができることを願って活動しています。

本年度も「障害のある子の家族が知っておきたいこと」の講演会や本人と家族の暮らしについての勉強会など、「親亡き後」を視野に入れた課題や準備について、会員の多くの人が参加して考え合い学習に取り組んでいます。

将来への心配は常に付きまとっており、保護者の長年のテーマでもあります。

中村会長01.jpg

静岡市静岡手をつなぐ育成会

会長 中村章次

会長あいさつ

福祉の現状と今後

全国の知的障がいを持つ人の80%の方が、自宅等で保護者と一緒に暮らしています。その主たる介護の中心は母親が担っているのが現状であるといわれています。福祉施策の進んだ先進国では、障がいの有る無しにかかわらず、学校を卒業して成人になることを機会に、親元から離れ自立した生活をすることが普通のこととなっているのです。税制の在り方や税金の使い方など国民全体の福祉の充実を図ることが、国民的合意の基で成り立っているのです。

家族依存からの脱却を

現行の障害福祉施策は、居宅サービスはもちろんグループホームや入所施設などの社会資源の不足が慢性化しており、結果として多くの障がいを持つ人が、家族の介護や支援に依存した生活を余儀なくされているのが現状です。家族に依存した生活の長期化は、精神的にも経済的にも相互依存をより助長し、障がいを持つ人の自立をますます困難なものにしているのではないでしょうか。
「自宅で親子で一緒に住み続けたい」というのは障がいを持つ子の親の偽りのない心情であります。が、いずれは叶わないと思うから、「3年後、5年後に」家族と離れて自立した生活をと思っているのですが、数年たった時に聞いても「3年、5年後に」と同じ答えが返ってくることが各種の調査等で明らかになっています。思いが繰り返されているのです。

安心して託せる地域社会へ

地域で安心して暮らすために必要な社会資源の拡充によって、親にとって安心して託せる地域社会の実現が大切であります。「地域か、施設か」「グループホームか、施設か」の選択ではなく、地域の中の重要な社会資源として共存をして、相互に連携した運営と拡充を図っていくことや、障がいを持つ人が体験的に選択できる状況を早期に実現をして、本人も保護者も安心して選べる制度や仕組みを確立することが、私たちの願いであります。

富士山サミット in SHIZUOKA(2018年1月28日開催)での提言

シンポジストとして登壇した中村会長の提言をこちらのバナーからご覧ください。

静岡市静岡手をつなぐ育成会について

私達の住む社会は、障がいが有るなしにかかわらず、様々な特徴や特質を持った人々の集まりであり、障がいを持つ人と健常者がともに存在する事は当たり前のことなのです。
しかし障がいを持つ人にとって今日の社会や地域が何の気兼ねもなく普通に暮らせる住みやすい社会になっているでしょうか。障がいを持つ人がごく自然に健常者とともに社会参加できる状態をつくり出す事は、すなわち特別な状態をつくる事ではなくノーマルな状態に戻すためのものと考える事の方が自然です。そのために育成会は多くの人達の理解と協力を得ながら、共に歩む仲間を増やし、生まれ育った地域の中にある生きにくさの障壁を取り除き、豊かでひらかれた社会を築くことが大切な事と思っています。

育成会について

静岡市静岡

​手をつなぐ育成会の歴史

静岡市静岡手をつなぐ育成会は、昭和30年に発足して以来、平成26年で60周年となりました。発足当時は、障がいを持つ人への制度や仕組みが整備されていない事もあり、小規模授産所開設など、私達の子どもが地域社会の中で一人の人間として幸せに暮らせる事を強く願い、必死の思いで活動してきたのです。その諸先輩方の長年の活動が、今日の制度や仕組みの原型を創ってきたのです。

全国の育成会と連携しながら

運動の中で実現してきた制度

日頃何気なく私達が利用している様々な制度や仕組みも、育成会活動がスタートしてから60年以上の活動が実って実現してきました。

  1. 特別児童扶養手当法(1964年)

  2. 療育手帳制度の実施(1973年)

  3. 養護学校就学の義務化(全員入学の実現)(1979年)

  4. 障害者雇用促進法の対象に知的障害者を追加(1991年)

  5. JR運賃割引措置の実現(1991年)

  6. 有料道路における障害者割引制度(1994年)

  7. 障害者虐待防止法の成立(2011年)

  8. 成年後見制度の後見類型の選挙権回復(2013年)

育成会の果たす役割は

これからが大切

サービスや制度は着実に前進してきましたが、障がいを持つ人や保護者にとって不安な事はまだまだ多く有ります。安心・安全で合理的配慮の行き届いた豊かな地域生活を実現するために育成会の果たす役割はこれからが大切となっています。

障がいを持つ人達の願いや要求などニーズをしっかりと掴んだ活動に心がけ、優しさと思いやりに満ち溢れた活動を展開し、会員のみならず、障がいを持っているすべての人達とも手を携え、広い視野と視点を持った活動を旺盛に広げ未来を拓きましょう。

静岡市静岡手をつなぐ育成会のあゆみ

bottom of page